みなさんアクアパッツアを作ったことありますか?イタリア料理のお店では食べたことはあっても自宅で作ったことがない方もおられるでしょう。でも実はとっても簡単にできておいしいお料理です。
タイなどの白身魚を丸ごと使って作る場合もありますが切り身や缶詰でも簡単に作れます。今回は切り身や缶詰を使ったレシピをご紹介します。
アクアパッツアとは?ブイヤベースと、どう違うの?

アクアパッツアはイタリア南部のナポリの漁師発祥の郷土料理です。基本的には魚をオリーブオイルで炒めたあと、貝類などを加え、水や白ワインで煮たものです。
トマトなどの野菜を入れることも多いようです。残った魚などを船の上で簡単に調理したのが始まりとも言われています。イタリア語のacqua は水、パッツア pazza は暴れるという意味があります。
船上で水煮すると波で船が揺れ水煮の水がこぼれそうに暴れる様子を表した料理のようです。骨付きの一尾丸々を使うことで、旨みを引き出すことができますが、もちろん食べやすい骨なしの切り身でも作れます。鯛やスズキなど白身魚で作ることが多いですがアジやサバなどの青魚でもおいしく作れます。
ブイヤベースは南フランスの郷土料理でどちらも漁師発祥の料理です。ブイヤベースとの大きな違いは、煮込み料理ではなくブイヤベースはスープ料理ということです。

商品にならない雑魚などや魚介類を鍋にいれてサフランなどで香り付けて食べる漁師のスープ料理です。どちらも魚介の旨みを生かした港街らしい料理ですね。
アクアパッツアの材料
①アジ3尾(3枚おろし) 6枚 (または鯛の切り身200g)
②あさり 200g
③プチトマト 6個~8個
④エリンギ 1本
⑤水菜 1束
⑥白ワイン 200㏄
⑦水 100㏄
⑧ニンニク 1カケ
⑨輪切り赤唐辛子 適量
⑩塩胡椒 適量
⑪サバの水煮缶 1缶(鯛の切り身使用の場合は使いません)
⑪オリーブオイル 大さじ3
アクアパッツアの 作り方
①オリーブオイルをフライパンに入れ刻んだニンニクと赤唐辛子を入れ焦がさないよう香り付けする
②そこに塩をふった鯛の切り身またはアジの切り身を入れて両面に火を通す

③白ワインと水を入れ、アサリを入れたらフラパンにフタをして塩胡椒で味をつけたらアサリの殻が開くまで10分ほど煮る
*アジの切り身で作る場合は、アサリを入れたあとにサバの水煮缶を汁ごと入れてフタをする
④アサリの殻が開いたら、半分にカットしたミニトマト、縦にカットしたエリンギを入れて一煮立ちさせる
⑤最後にカットした水菜をちらして火を止める

アジとサバ缶を使ってみました。


鯛の切り身もおいしいですが、アジを使った場合はお魚の量も増えますし、水煮缶の旨みも加わり濃厚になりました。
まとめ
鯛など白身魚で作るのが定番ですが、アジの切り身しかなかった時にサバ缶を加えてみたらとてもおいしくできましたので、冷蔵庫の中にある魚の切り身で色々試してみてください。もちろん鯛の丸ごとが手に入ったときは魚の骨からの旨みも出て更においくできます。
ぜひおうち時間で簡単アクアパッツアを作ってみて下さいね。