寒い夜のリラックスタイムにピッタリのワインを使った身体を温め心を癒やすヴァンショーをご存じですか?身体の中を温めるとゆっくりしっかり眠りにつけそうですね。寒い季節に飲むホットワインや紅茶などをご紹介します。
ヴァンショーとは
ヴァンショーをご存じですか?ヴァンショーとはフランス語でVINE CHAUD。VINEはワイン、CHAUDは熱いという意味でホットワインのことです。
通常は赤ワインで作ることが多いですが、もちろん白ワインでも、作ることができます。
好みのフルーツやスパイスを使って気軽に自家製のヴァァンショーを楽しむのもいいでしょう。アルコールが苦手な方は葡萄ジュースやカシスなどを代用してもいいです。
ワインと一緒に煮るフルーツは柑橘系が多いですが、リンゴや葡萄なども使われることがあります。またスパイスはシナモン(桂皮)、グローブ(丁子)、スターアニス(八角)が使われます。
シナモン(桂皮)の効能
シナモンはクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたもの で漢方では桂皮と呼ばれ昔から香料や生薬として使われていました。
ステック状のものとパウダー状(粉末)のもがあります。パウダー状ものには砂糖が入ったシナモンシュガーもありますが、パウダー状のものでも液体状のものに溶けることはないので飲み物やデザートの上にふって香りを楽しむのに使います。
シナモンには香りだけではなく抗酸化作用、血行促進効果があるとされています。
グローブ(丁子)の効能
グローブも丁子と言って生薬としても使われているスパイスです。 丁子は常緑樹で利用するのはつぼみの部分です。このつぼみの部分が釘に似ているので釘という意味の丁子という名前で呼ばれています。
英語名のクローブ(clove)も、フランス語のクルー(釘)から来ている呼び名です。 クローブ(丁子)は 胃腸の消化機能を促進したり、体を温める効果があるので薬酒としての利用もされています。
スターアニス(八角)の効能
スターアニス(Star Anise )は星形の形とアニスという セリ科ミツバグサ属の一年草似た香りがすることでこう呼ばれています。中華料理に欠かせないスパイス八角としてお馴染みですね。
豚の角煮やチャシュー作りによく使われお肉料理と相性がいいようです。胃腸運動を活発化させたり、血行促進の効果があると言われています。
ヴァンショーを作ってみよう
ヴァンショー の材料
①赤ワイン(300㎖)
②レモンの皮 1/2個分
③オレンジ 1/2個分
⓸シナモンステック 1~2本(パウダーでも可)
⑤クローブ 3~4個
⑥スターアニス 1/2~1個
好みで砂糖またははちみつ
ヴァンショー の作り方
1.レモンとオレンジは皮を良く洗う。
2. レモン半分は皮をむく。オレンジ半分は皮ごと輪切りにする
3. 鍋に①を入れ弱火にかけ、②、③、④、⑤、⑥を入れる。
沸騰しないように3分ほど煮る。
カップに注いで、すぐ飲んでもいいですが、一晩じっくり味を馴染ませて温め直して飲んでもいいです。また、アルコールが苦手な方は葡萄ジュースでお試しください。
すぐ飲む場合はフルーツも一緒に入れてもいいでしょう。寝かせた場合は取り除いて注いでください。
身体を温める紅茶の飲み方
みなさんは朝はコーヒー党?紅茶党ですか?私は紅茶党ですが、朝からなかなか身体の立ち上がりが悪い時、寒い朝の出かける前は紅茶を飲んで身体を温めています。
紅茶にはテアフラビンという紅茶ポリフェノールの一種が含まれており、血行を促進する成分が含まれているので末端まで温めてくれる効果があります。そのまま飲んでもいいのですが、ショウガを加えることで身体が更に温まり易くなります。
おろしショウガ(チューブでも可)を小さじ1ほど加え出かける前に飲むといいですよ。夜は、少量のブランデーを入れてもいいでしょう。
身体を温めるココアや花梨やゆずを使った飲み物
寒い冬の飲み物としてヨーロッパでよく飲まれるココア(ホットチョコレート)にも、ココアに含まれるポリフェノールに身体を温める効果があると言われています。
ココアと言えば小さい頃に飲んだ砂糖たっぷりの甘いココアを思い浮かべますが、ナチュラルなココアパウダーをお湯やミルクで溶いて飲めば少し苦みのあるココアが出来上がります。
もちろん少量の砂糖を加えてもいいですよ。ココアにはリラックス効果があると言われているので、夜に飲むのに適していますが、 体温・代謝・筋温の上昇などもあると言われているので朝出かける前に飲むのもいいでしょう。
また、ゆずの果汁とハチミツでホットドリンクを作るのもお勧めです。ゆずは皮を少量浮かべて香りも楽しみましょう。もちろんゆずの果汁を絞った瓶詰のものでも手軽に作れます。
鍋物に使ったあとのゆずの皮は捨てずに刻んで冷凍しておくと便利ですよ。ゆずにはパントテン酸と言うビタミンの一種が含まれており、ストレスを和らげるはたらきにも期待ができるため、寝る前に飲むのもいいですね。
まとめ
寒い冬は朝起き掛けや出かける前に、身体を温める飲み物を効果的に飲み、元気に活動したいですね。また帰宅後は、暖かい部屋でゆっくりリラックス効果のある暖かい飲み物で心も身体も癒してからぐっすりお休みくださいね。