注目キーワード

初心者必見!かぎ針編みで編み物を楽しくスタートする方法

編み物は心をいやし、心身をリラックスさせる効果があることをご存じですか?

特にかぎ針編みは、初心者でも取り組みやすく、その魅力にすぐに引き込まれること間違いなし!

この記事では、編み物を楽しむメリットや用意するべきアイテム、注目の通信講座についてわかりやすく説明します。

初心者でも楽しめる!編み物で得られる4つのメリット

編み物は心を整え、脳を活性化させる効果があり、初心者でも取り組みやすいです。

年齢や性別問わず楽しめるので、毎日の生活をより豊かにしたい方にも最適。

この項目では、編み物のメリットを4つお伝えします。

いやし効果がある

編み物には「ニットセラピー」と呼ばれるほど、いやしの効果があることを知っていますか?

編むことに集中するうちに自然と無心になり、ストレスや悩みごとから一時的に離れられるでしょう。

また、一定のリズムで手を動かすと、セロトニンという幸せホルモンの分泌が促され、リラックス効果も期待できます。

自己肯定感アップ

作品が仕上がるたびに、達成感を味わえます。

続けていくうちに少しずつ上達を実感できるので、自信も生まれてくるでしょう。

脳を活性化させる

手は「第二の脳」と呼ばれる重要な器官。

手は神経細胞ともつながっているので、動かすことで血の巡りもよくなり、脳を活性化させる効果が期待できます。

幅広い年齢層で楽しめる

編み物は、年齢や性別を問わず楽しめるのが魅力。

一度できるようになれば、ずっと続けられる趣味です。

編み物初心者の疑問解消!かぎ針と棒針どっちがいい?

編み物は主に「かぎ針編み」と「棒針編み」の2種類に分かれます。

どのような違いがあるか、初心者向きはどちらかをまとめました。

かぎ針編みとは

先端にフックのついた針で、毛糸をひっかけて編む方法。

コースターやポーチ、あみぐるみなど小さなものを作るのに向いています。

かぎ針編みで編んだ作品は硬くて厚みがあり、丈夫であることが特徴。

扱いやすさと手軽さが、初めての場合でもうれしい利点です。

棒針編みとは

先がとがった棒状の針を2本以上使って編む方法。

セーターやマフラーなどの大きなものを編むのに向いています。

棒針で編んだ作品は、ふわふわ柔らかい仕上がりになることが特徴です。

編み物初心者へのおすすめは?

初めての編み物には、扱いやすいかぎ針編みが向いています。

使う針が1本だけなので、基礎はすんなり覚えられるでしょう。

また、棒針編みは表と裏で編み方が変わるのに対し、かぎ針編みは表裏は同じため、混乱しにくいです。

初心者が挑戦するなら、かぎ針編みでチャレンジしましょう!

編み物初心者必見!かぎ針編みで用意するべきアイテム

かぎ針編み初心者の方に向けて、最初にそろえておくべきアイテムについてまとめてみました。

かぎ針

1号~10号までのサイズがあり、数字が小さいほど針と毛糸が細く、数字が大きいほど太くなります。

始めのうちは、毛糸に合ったサイズのかぎ針を、ラベルの表示を見て選びましょう!

とじ針

編み物の始めや終わりの糸端を処理する際に使用します。

裁縫用の細い針では糸が通らないため、必ず編み物用の太めのとじ針を用意してください。

とじ針も毛糸の太さによってサイズが変わるので、未経験の方は複数のサイズがそろったセットを選ぶと安心です♪

糸切ハサミ

毛糸を切るには、できるだけ手芸用の糸切りハサミを使いましょう。

文房具のハサミでも代用は可能ですが、切れ味が悪いと毛糸の断面が毛羽立ってしまい、仕上がりが美しくなりません。

仕上がりにこだわるなら、ぜひ手芸用ハサミを用意しましょう!

段数マーカー、目数リング

段数マーカーや目数リングは、編み目に取り付けて段数や目数を記録するためのアイテム。

編み物に慣れていない時は、段数や目数がわからなくなってしまう場合が多いので、用意してあるととても便利です。

初心者でも安心して編み物デビュー!かぎ針編みスタート方法

初心者がかぎ針編みをスタートする際に、最適な毛糸やかぎ針の選び方があります。

また、最初の一歩が不安な方は、本だけでなく、動画サイトや通信講座といった教材も頼ってみてはいかがでしょうか?

毛糸とかぎ針の選び方

太めの毛糸の方が一般的に編みやすいですが、あまりにも太いと編みにくさを感じることがあります。

逆に毛糸が細すぎると編み目や段数が見づらくなってしまうかもしれません。

慣れるまでは6号〜8号程度のかぎ針と毛糸が扱いやすいでしょう。

また、ループヤーンのようなモコモコした毛糸はかわいいですが、扱いづらく感じる可能性もあります。

最初は糸に遊びのないシンプルなストレートヤーンにしましょう。

注目の通信講座

今回は数ある通信講座の中から4つを厳選しました。

miroom

miroomはハンドメイドを中心に月額2,980円で、さまざまな講座を動画受講できる会員制の習い事サイト。

編み物の場合は、キットを別途購入する講座が多いようです。

毎月新しい講座が追加されるそうなので、飽き性の方でも楽しく続けやすいでしょう。

miroomで詳細を見る 

クチュリエ

クチュリエは通販会社のフェリシモが運営するサービスで、手芸関係のキットが中心です。

月に1回キットが届くため、マイペースに取り組めるのが魅力。

モチーフ編みやあみぐるみのキットが多いので、かわいらしい作品を作りたい方にピッタリです。

クチュリエで詳細を見る 

日本ヴォーグ社

日本ヴォーグ社は、ハンドメイトに関する教育事業や出版などを行っている会社です。

スマホアプリで受講できるうえに、作品の添削を担当講師がしてくれるそうなので、基礎からしっかり学べますよ♪

入門科→講師科→指導員→準師範→師範と上位資格も目指せるため、かぎ針を極めたい方にとてもピッタリです。

手作りタウンで詳細を見る 

ユーキャン

芸能人の方も資格取得に挑戦していることで有名な生涯学習のユーキャンにも、編み物の講座があります。

ユーキャンの場合は、1つの講座でかぎ針と棒針の両方を学べるのが特徴。

テキストから材料まで一式含まれて提供されるので、材料をそろえる手間もかかりません。

ユーキャンで詳細を見る 

まとめ

編み物は、心をリラックスさせる効果があり、無心で手を動かすことでストレスを軽減できます。

さらに、ひとつの作品ができあがった時の達成感は自己肯定感を高め、自信につながるでしょう。

他にも脳の活性化につながったり、年齢や性別を問わず楽しめたりするのも大きな魅力。

編み物に挑戦するなら初心者にも扱いやすく、基本が覚えやすいかぎ針から始めてみましょう。

道具もシンプルで、針1本あれば気軽にスタートできますよ。

また、動画サイトや通信講座も豊富にあるので、基礎から学びたい方でも安心。

編み物であなたも人生を豊かにしてみましょう。

最新情報をチェックしよう!