いつも購入しているお気に入りのコーヒー豆はどのように保存していますか?
コーヒー豆の保存方法って意外と知らないですよね。実はコーヒー豆は保存方法を間違うとすぐに鮮度が落ちてしまいます。
今回はお気に入りのコーヒー豆をおいしく飲むための保存方法やコーヒー豆に適した保存容器について解説します。
コーヒー豆を購入するときに気を付けるポイント
コーヒー豆は豆の表面積が多ければ多いほど酸化するのが早いです。より長くおいしく飲みたいときはお店で購入するときは粉よりも豆を選ぶようにするといいですよ。
挽いた状態で販売されている豆は酸化が始まっていて、コーヒーの香りを感じにくいです。自宅にコーヒーミルがある方はぜひ豆の状態で購入してみてくださいね。
おいしく飲める期間について
コーヒーは粉か豆、開封しているかどうかでおいしく飲める期間が違います。
直射日光や高温多湿を避けた場合のおいしく飲める期間の目安について紹介します。
未開封の豆の場合は、約1ヶ月から1年程度です。開封済みの豆の場合は1か月以内で冷凍庫や冷蔵庫、室内などの保存環境で長さは異なります。
粉の場合は劣化が進むのが早く、2週間程度です。粉の場合はあらかじめ飲みきれる量を買うようにしましょう。
開封前のコーヒー豆を上手に保存する方法
コーヒー豆の鮮度に影響を与えるのは紫外線と酸化です。開封前のコーヒー豆が新鮮ですが、保存方法により新鮮さが左右されます。
購入した袋の状態で高温多湿な室内に置いておくと、劣化が早まります。
コーヒー豆を保存するときは空気から遠ざけ、紫外線対策をするのが大事です。遮光性の高いホーローに入れ替え、直射日光や高温多湿を避けてくださいね。
開封済のコーヒー豆を保存する方法
開封したコーヒー豆を上手に保存するには冷蔵庫がおすすめです。
冷蔵庫で保存するときに注意してほしいのが、一緒に保存している食品の匂いが移ることです。
匂いが移るのを防ぐには密閉容器にいれるのが重要です。また、ドアポケットの入口に置くと、ドアの開け閉めで温度変化が起きてしまうため、できるだけ冷蔵庫の奥に保管するといいですよ。
粉の状態のときには酸化しやすいので、チャックつきポリエステルの袋にいれるようにしてくださいね。
まとめ
コーヒー豆はデリケートなので焙煎直後の状態から徐々に鮮度が落ちていきます。高温多湿や直射日光を避けることで酸化を緩やかにできます。
自分に合った保存方法でお気に入りのコーヒー豆をしっかり保存して少しでもコーヒーを楽しんでくださいね。