掃除や洗濯、炊事以外にも、細かい家事を数え上げたらきりがないですよね。ちょっとした家事も、たくさんあると結構な手間や時間がかかってしまいます。
そこで今回は、家事を楽にするために筆者がやめたこと5つをご紹介。おうち時間をゆったり楽しむために、面倒な習慣をやめてみませんか?
やめたい習慣1 キッチンマットの使用

キッチンのシンクや調理台の前にキッチンマットを置いているご家庭も多いと思います。このキッチンマット、野菜くずなどで結構汚れませんか?
しかも大きいので、洗濯するとなると結構な手間がかかります。汚れがひどい場合は、洗濯機に入れるのもちょっと迷いますよね。
また、キッチンマットが敷いてあると掃除機をかけるのもちょっと面倒です。下に野菜くずが入ってしまった場合などは、一旦持ち上げて掃除機をかけなくてはならないこともあるでしょう。
そこで我が家では、かなり前にキッチンマットの使用をやめてしまいました。
調理台の前に落ちた野菜くずは掃除機で掃除し、シンク前に落ちた水滴などは気になったら拭くようにすれば、キッチンマットがなくても特に不便はありません。
キッチンマットの汚れを気にするストレスや、洗濯の手間から解放されて快適です。
やめたい習慣2 トイレマットや便座カバーの使用

おしゃれなトイレマットや便座カバーは、素敵なトイレを演出してくれますよね。
しかし、トイレマットはや便座カバーは汚れたり湿ったりしやすいもの。手で洗うのは結構嫌な作業ですし、洗濯機には絶対に入れられませんよね。
ああ、そろそろマットとカバー洗わなきゃ…と、憂鬱な気持ちになってしまうこともあるでしょう。
そこで、わが家ではトイレマットと便座カバーも、思い切ってやめてしまいました。
マットとカバーの洗濯のストレスから解放されましたし、便座も床もさっと拭けるのでいつでも清潔に使えるようになりましたよ。
やめたい習慣3 バスタオルの使用

お風呂上りにふかふかのバスタオルに包まれるのは、至福の時間でもありますよね。
でも、バスタオルの洗濯って結構面倒なもの。長いので干すのが大変ですし、家族全員分となると場所も取ります。
しかも厚手だと、天気の悪い日は1日で乾いてくれないことも多いですよね。
そこで、わが家は数年前からバスタオルの使用をやめてしまいました。

出典:楽天市場
代わりに使用しているのはフェイスタオル。80cm×30cm程度のものを多めに用意しておき、体用、髪用で分けて使用します。1人2枚使用しても、バスタオルよりは扱いが楽ですよ。
乾きも早く、収納場所も取りにくいのでストレスが減りました。
ホットマン「 1秒タオル ふふら」 サイズ:31×93cm 1,320円(税込)
楽天市場で詳細を見るやめたい習慣4 三角コーナーの使用

野菜くずなどを捨てるための三角コーナーは、シンクに置いてあるものの定番ともいえるでしょう。
三角コーナーはぬめりが付きやすいので、定期的に掃除が必要です。この掃除、結構面倒ですよね。
そこで我が家では、三角コーナーの代わりに自立する水切り袋を使用しています。

出典:楽天市場
使いたい時だけ設置することができるので、シンクが広々使えますし、三角コーナーの掃除をする手間も省けます。
自立する水切り袋は100円ショップでも販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。その都度プラごみを出すのは気が引けるという方は、紙袋タイプを選ぶのがおすすめですよ。
水切り袋 しぼって・ポイ!エレガント 40枚入り 608円(税込)
楽天市場で詳細を見るやめたい習慣5 トイレにサニタリーボックスを置くこと

トイレに小さなゴミ箱を置いてサニタリーボックスとして使用しているご家庭も多いと思います。
サニタリーボックスにほこりが溜まって掃除が面倒だなと感じることもあるでしょう。
また、お客様が来た時にちょっと恥ずかしいと感じることもありますよね。
我が家では、サニタリーボックスの代わりに必要な時だけクラフト紙のシンプルな紙袋を使っています。

出典:楽天市場
不要な時にはスペースが空きますし、そのままさっと捨てられるので楽ですよ。

出典:楽天市場
最近ではその都度使い捨てできる紙製のサニタリーボックスなども販売されているので、取り入れてみるのも良いかもしれませんね。
HEIKO クラフト紙袋 100枚入り 515円(税込)
楽天市場で詳細を見る使い捨てサニタリーボックス 3枚入り 297円(税込)
楽天市場で詳細を見る最後に
これまであって当たり前だと思っていたものも、思い切ってやめてみると意外に不便なく生活できるものです。お手入れが面倒だな、ストレスだなと思うものは、思い切ってやめてみてはいかがでしょうか。
今回は一例として筆者がやめたものをご紹介しましたが、工夫次第ではもっとやめられる習慣がありそうですね。面倒な習慣をやめて、おうち時間にのんびりできる時間をたくさん確保しましょう。